
「ひまわり証券」のループイフダンってどこが強みなの?

結論、シンプルで初心者でも使いやすいことが一番のメリットじゃ!
この記事を見つけたあなたは、ひまわり証券のループイフダンはどれくらい稼げるのか「運用実績」に興味があるのでは。
確かに、ループイフダンといえば「ひまわり証券」「アイネット証券」の2社で使うことができ、取引コストのやすさで知られているが、
他の自動売買に比べて何が違うのか、どれくらい運用実績に差が出るのか知りたい人も多いだろう。
結論から言うと、ひまわり証券のループイフダンを元手10万円から運用して、
2ヶ月で合計+6,751円(約6.7%)の利益が出た。
この記事では、実際にひまわり証券でループイフダンを運用した筆者が、使ってみて直に感じたメリット・デメリットやリアルな運用実績について赤裸々に語る。
また筆者は「アイネット証券」のループイフダンも同時に利用したため、2社の違いについても詳しく説明する。
最後まで読めば、ひまわり証券のループイフダンの使い心地やどれくらい利益が見込めるのか、詳しく知れるだろう。

京大卒トレーダーの私が、身を持ってひまわり証券を使ってみたリアルな体験談を告白します!
- ひまわり証券は画面が使いやすく少額取引もできるため、自動売買が初めての初心者にオススメ!
- 実際に筆者も10万円から2ヶ月運用して、計+6,751円(約6.7%)の利益を得ることができた
- アイネット証券と比べると、スペックや運用実績で劣る点がネック…
1. ひまわり証券の「ループイフダン」は初めての自動売買に最適なサービス

ひまわり証券は1998年に日本で初めてFXの取引を始めた老舗のFX業者。
ひまわり証券では、
- FX口座
- FX自動売買口座(ループイフダン)
- 株のCFD口座(くりっく株365)
- 株の自動売買口座(ループ株365)
4つの口座があり、中でもFX自動売買ツール「ループイフダン」が利用できることで人気だ。
筆者の私も実際にひまわり証券を使ってみたところ、シンプルな画面操作で初心者でも使いやすい点が大きな特徴だと感じた。
そのため、FXが初めての人でも迷わず使える業者というイメージだ。
1-1. ひまわり証券とアイネット証券の「ループイフダン」はどこが違う?
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 英ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
- カナダドル/円 (CAD/JPY)
- スイスフラン/円(CHF/JPY)
- ユーロ/米ドル (EUR/USD)
- ユーロ/英ポンド (EUR/GBP)
- ユーロ/豪ドル (EUR/AUD)
- ユーロ/カナダドル (EUR/CAD)
- ユーロ/スイスフラン (EUR/CHF)
- ユーロ/NZドル (EUR/NZD)
- 英ポンド/米ドル (GBP/USD)
- 英ポンド/スイスフラン (GBP/CHF)
- 英ポンド/豪ドル (GBP/AUD)
- 英ポンド/NZドル (GBP/NZD)
- 豪ドル/米ドル (AUD/USD)
- 豪ドル/スイスフラン (AUD/CHF)
- 豪ドル/NZドル (AUD/NZD)
- NZドル/米ドル (NZD/USD)
- 米ドル/カナダドル (USD/CAD)
- 米ドル/スイスフラン (USD/CHF)
- 南アフリカランド/円 (ZAR/JPY)
- USD/JPY(米ドル/円)
- EUR/JPY(ユーロ/円)
- GBP/JPY(ポンド/円)
- AUD/JPY(豪ドル/円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
通貨ペア数を比較すると、アイネット証券の方が圧倒的にラインナップが多い。
そのため、アイネット証券の方が取引の幅や利益のチャンスは高い傾向になるだろう。
アイネット証券 | ひまわり証券 | |
---|---|---|
ドル/円 | 2.0pips | 2.0pips |
ユーロ/円 | 3.0pips | 3.0pips |
ポンド/円 | 5.0pips | 5.0pips |
豪ドル/円 | 4.0pips | 4.0pips |
ユーロ/ドル | 2.0pips | 2.0pips |
結論から言うと、両社のスプレッドは全く同じだ。
尚、ループイフダンでは取引手数料は無いため実質的なコストはスプレッドのみとなる。
買いスワップ
アイネット証券 | ひまわり証券 | |
---|---|---|
ドル/円 | 10円 | 0円 |
ユーロ/円 | -40円 | -45円 |
ポンド/円 | 8円 | 0円 |
豪ドル/円 | 1円 | 0円 |
ユーロ/ドル | -50円 | -40円 |
売りスワップ
アイネット証券 | ひまわり証券 | |
---|---|---|
ドル/円 | -44円 | -50円 |
ユーロ/円 | 10円 | 0円 |
ポンド/円 | -32円 | -50円 |
豪ドル/円 | -21円 | -40円 |
ユーロ/ドル | 10円 | 0円 |
スワップポイントを比較するとアイネット証券の方が水準がかなり高い事がわかる。
基本的にループイフダンはポジションの長期保有はしない傾向にあるが、条件を比較するとアイネット証券のほうが有利だ。
「ループイフダン」といえば、ひまわり証券・アイネット証券の2社で利用できる。
実はひまわり証券・アイネット証券は「ISホールディングス」というグループ会社の傘下だ。
そのため結論から言うと、2社のループイフダンの仕組みは全く同じだ。
ただし、それぞれの仕組みは同じだがトレード画面や取引条件で異なる部分がある。
まとめると両社どちらのループイフダンを利用しようか悩んでいる方は、以下の観点からオススメできるだろう。
2.【運用実績】10万円でひまわり証券「ループイフダン」を使ってみた体験談


2021年5月〜6月の2ヶ月間、ひまわり証券のループイフダンを10万円で運用したところ、
2ヶ月で合計で+6,751円(約6.7%)の利益が出た。
ループイフダンでは運用方法が2つある。
- 自動設定注文
- ランキング注文
今回は、簡単な設定を入力するだけで運用を開始できる「自動設定注文」の機能で取引を行った。
自分でほぼ設定をする必要なくここまで利益を出せたということは、やはりループイフダンのシステムが優秀だからだろう。
取引の特徴としては、数百円単位の細かい利益をコツコツ積み立てるタイプで、1日に数回売買が行われる印象だ。
デメリットとしては、コツコツ稼げる反面たまに数百円分のまとまった損失が出ることがある点だ。
※取引の設定時に狙う利益幅の設定も可能。
総評としては、少額からでも比較的安定して稼げることがメリットとして実感できた。
FXクエストで運用した自動売買の実績
運用月 | 運用額 | 利益 | 利益率 | |
---|---|---|---|---|
ループイフダン(アイネット証券) | 2021年3月 | 10万円 | 9,628円 | 約9.6% |
iサイクル2取引 | 2020年12月 | 10万円 | 8,051円 | 約8% |
トラッキングトレード | 2020年12月 | 30万円 | 16,042円 | 約5.3% |
ループイフダン(ひまわり証券) | 2021年5月 | 10万円 | 3,042円 | 約3% |

ちなみに今まで私が運用した自動売買で比較すると、他に比べてやや利益率は低かったです…!
3. ひまわり証券「ループイフダン」の評判・口コミ
筆者の私はひまわり証券のループイフダンを使い利益を出すことができたが、他の利用者の運用結果はどうだろうか。
ネット上で利用者評判や体験談をくまなく探した結果、様々なメリット・デメリットを発見した。
中には、実際に利用しみないとわからない生々しい体験談もあったので、ひまわり証券でループイフダンを利用しようと思っている人は、利用者の意見に目を通しておくべきだ。
3-1. ひまわり証券「ループイフダン」の良い評判
Twitterでの意見
ひまわり証券のループイフダンの日経225CFDのB100をテストしてるけど、かなり優秀!
自動売買をスタートして約一ヶ月で約1000円アゲンスト喰らってるけど、僅かにプラスなのに驚いてる!
Twitterでの意見
今週のループイフダン +11,106 2018年6月からの通算 + 234,432¥(含み損加味ベース+97,954¥) 運用方法 先進国4すくみ×2,000通貨 証拠金1,000,000¥スタート ループイフダン 選挙は外れ、ユロ豪ドルが欲しかったが選ばれず。11月からはひまわり証券でもう1すくみスタート予定です。

実際に利益が出ているとの意見もありますね!
Twitterでの意見
ひまわり証券のループイフダンやりたい!!
【メリット】
・さきどりテクニカルでチャート予想できる(一致率95%)
・通貨ペアの選択は、ランキング形式で教えてもらえる
でも運用資金(最低)30万…
ってことは、50万くらいはいるな…
やりたいけど、今は無理だ…
父親に声かけて100万くらい…

相場予測ツール「さきどりテクニカル」が使えるのは大きなメリットですね!
Twitterでの意見
初心者が手放しで運用したいならひまわり証券のループイフダンくらいが丁度いいですよ。

私も今まで様々な自動売買を使いましたが、ひまわり証券が一番簡単に使えると感じました!
Twitterでの意見
【ループイフダン研究中につき】
ひまわり証券のメリットは?
ループイフダンでアイネット証券より通貨ペアが少なかったが、独自の仕組み「ループ株365」が利用可能
FX(為替)ではなく「くりっく株365」のループイフダン。
リリースされたばかりで実力は未知数だがおもしろい仕組み(続く

株の自動売買「ループ株365」が利用できることも独自のメリットですね!
Twitterでの意見
【ループイフダン研究中につき】
ループイフダンの特徴
① 2018年上半期で80%のユーザーが資産を増やしている(すげぇ)
② 口座数・預かり資産は右肩上がり
③ アイネット証券とひまわり証券で運用可能!

初心者でも使いやすいことが人気の理由かもしれませんね!
3-2. ひまわり証券「ループイフダン」の悪い評判
Twitterでの意見
アイネット証券に続いて、ひまわり証券でループイフダンを運用しようとしたんだけど、ひまわり証券はループイフダンの損切り(あり・なし)設定できないのか。通貨ペアも少ないなぁ。やはりアイネット証券のほうが一日の長がありますね。

「損切りナシ」で取引をしたい方はアイネット証券がおすすめですね…!
Twitterでの意見
そこらの個人でもオプション取引で相場が急変して、一気に数千万から億単位の証拠金が不足することもあるからなぁ。震災の時にはたくさんの口座が飛んだようだ。で、回収できない不足額は、結果的には証券会社が被ることになる。それで、ひまわり証券などは証券事業から撤退することになった。

ひまわり証券は東北大震災時に大きな損失を受けたことで、証券事業から撤退したんですね…
Twitterでの意見
今回の暴落で学んだこと。
ループイフダンの設定は過去最高値から最安値まで落ちても大丈夫な余裕のある設定にすること。
正直この設定だと、持ってる資産に対してそこまで稼げないと思うのですが失うよりはマシかなと。

ひまわり証券では「最大ポジション数」を設定できるので、少なめの設定にしておくことが安全かもしれません!
4. 体験談・評判からわかった「ひまわり証券」のメリット4選
ひまわり証券を使ってみた体験談やネット上での利用者の評判からは、特に「画面がシンプルで使いやすい点」が評価されていた。
その上、10万円程度の少額から取引もできることから利用するハードルが低いため、自動売買が初めての方にオススメできるだろう。
ひまわり証券の利用を考えている人はどの点がメリットに感じるのかを把握しておくとよいだろう。
4-1. 画面がシンプルで非常に使いやすい
ひまわり証券を実際に使ってみて思ったことは、とにかく画面操作がシンプルで使いやすく、始めるまでにストレスを感じることがほぼ無いことだ。
通常、自動売買では自動で運用してもらえるとは言え、ある程度自分自身で設定しなければいけない項目がある。
しかし、ひまわり証券のループイフダンは、
- 売買方法(通貨ペアや利益幅)
- 取引数量(いくらの通貨単位で取引するか?)
- 最大ポジション数(最大何ポジションまでエントリーできるか?)
3つの設定だけですぐに運用できる。
筆者の私は今まで、様々な自動売買を利用したが、正直ひまわり証券が最も使いやすいと感じた。
そのため、自動売買が初めての人や複雑な設定をすることなく始めたい方は、ひまわり証券をオススメできるだろう。
4-2. 10万円程度の少額から取引を始められる
ループイフダンではわずか10万円の少額からでも運用できるため初心者にもオススメだ。
一般的に、FX自動売買では少なくとも30万円以上の資金が必要なツールが多いため、
まとまったお金のない人や多額で始めのが怖い人にはハードルが高く感じてしまう。
しかし、
- たった10万円から始められる
- 10万円の運用でも実績は好調
2点を踏まえるとひまわり証券は自動売買が初めての初心者にとってはかなり使いやすいと言えるだろう。

ちなみに、10万円から始められる自動売買は少ないが他にも2つあるぞ!
4-3. 株の自動売買「ループ株365」も利用可能
ひまわり証券ではFX以外にも、ループイフダンの仕組みで日経225やNYダウが取引できる「ループ株365」という独自のサービスも提供している。
そのため、FXだけでなく株にも興味があり、自動売買で効率よく運用したい人にオススメできるだろう。
ひまわり証券のループイフダンでは取り扱い通貨ペアが少ないというデメリットがあるが、
「ループ株365」も同時に運用することでバリエーションを増やすこともできるだろう。
FXに加えて株にも興味がある方は、ループイフダンと同時に「ループ株365」も口座開設しておくと良いだろう。
4-4. 相場予測ツール「さきどりテクニカル」で初心者でも楽々分析が可能

ひまわり証券では、1分〜1時間後の相場予測ができるツール「さきどりテクニカル」が利用可能だ。
ツールを使いながらパット見で相場感覚をつかめることは、分析に慣れていない初心者にも嬉しい機能だ。
同じくループイフダンが使える「アイネット証券」ではこのような相場予測ツールは付いていないため、
比較してもひまわり証券は初心者に使いやすい機能がそろっている点で評価できるだろう。
5. 体験談・評判からわかった「ひまわり証券」のデメリット3選
体験談・評判から特に、ひまわり証券でデメリットと感じる部分は「アイネット証券」とスペックに差があることだ。
ループイフダンの仕組みは同じでも、通貨ペア数やカスタマイズ性に違いがある点からも、やはりアイネット証券の方が優位性が高い印象だ。
実際、同時期に2社のループイフダンの運用実績を比べたところ、約2,000円も利益に差が見られた。
そのため、ひまわり証券のループイフダンを使おうか迷っている人は、デメリットを見て最終決定をするとよいだろう。
5-1. 通貨ペア数が少ない
- USD/JPY(米ドル/円)
- EUR/JPY(ユーロ/円)
- GBP/JPY(ポンド/円)
- AUD/JPY(豪ドル/円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
ひまわり証券のループイフダンで取引できる通貨ペアは5種類のみ。
同じくループイフダンが使えるアイネット証券では20種類であることから、ラインナップにかなり差がある事がわかる。
FXでは通貨ペアによって値動きに違いがあることから、通貨ペアが少いと利益が狙えるチャンスも少なくなる。
そのため、利益重視の方はより通貨ペア数の多い「アイネット証券」を利用することがおすすめだ。
5-2. 損切りのあり・なしの設定ができない
ひまわり証券ではシンプルな操作性がメリットだが、その反面で取引のカスタマイズ性が低い点がデメリットだ。
取引面においてアイネット証券との決定的な違いは、損切りの設定で「あり・なし」が選べることだ。
特に、ループイフダンでは細かい値動きで利確・損切りをする傾向にあるため、損切りをせずに利益重視の攻めた取引がしたい人もいるだろう。
そのため、取引にカスタマイズ性を求める方には「アイネット証券」のループイフダンをおすすめする。
むしろ、シンプルな操作性や損切りで安全な取引を心がけたい初心者には、ひまわり証券がおすすめできるだろう。
5-3. アイネット証券のループイフダンに比べるとスペックは劣る
通貨ペア数やスワップポイントを比べると、ひまわり証券はアイネット証券に劣ることが比較でわかった。
そのせいなのか、実際に筆者も2021年5月に2社のループイフダンを運用した結果、アイネット証券の方が高い運用実績が出た。
どちらも元手10万円で運用したのに、これだけ利益に差が出たのには正直驚いた。
もしかすると、両社の設定に細かな違いはあるかもしれないが、運用実績が高いことを考えるとやはりアイネット証券の方がオススメできる。
そのため、ひまわり証券・アイネット証券どちらを使おうか悩んでいる人は、以下の観点から選ぶことがオススメだろう。
6. ひまわり証券「ループイフダン」の使い方・設定方法

ひまわり証券のループイフダンを使ってみたいと思ったら、まずは上のボタンから口座開設じゃ!

会員ページへログイン後、ループイフダンの設定は画面上部の「ループイフダン」をクリックします。

ループイフダンの注文方法には主に2種類あり、今回は自分自身で取引の設定ができる注文方法を行います。
「ループイフダン【注文】」をクリックします。

ループイフダンでは「どの通貨ペアでどれくらいの利幅で取引するのか」を売買システムから選択できます。
売買システムの選択肢には、B10・S100などの英数字や、(USD/JPY)などの通貨ペア名が書いてある。
B10・S100などの文字列が何を意味しているのか詳しく説明すると、
- B=BUY(買いでのエントリー)
- S=SELL(売りでのエントリー)
- 10=10銭ごとの注文設定
- 50=50銭ごとの注文設定
上記の意味を示している。
例えば、「ループイフダンB10(USD/JPY)」の選択肢の場合、
- 通貨ペア:米ドル/円
- エントリー方向:買い
- 利幅:10銭ごとに注文を仕掛ける
という設定になる。
結論、どの設定を選べばいいかわからないという方は「ループイフダンB10(USD/JPY)」から始めると良いだろう。
次に取引数量についてだが、初心者の場合は「1(1,000通貨)」を選択することをおすすめする。
取引数量が多ければ利益の額も大きくなるが、その分リスクも高くなるため、まずは1,000通貨で取引を始めてみよう。
※筆者も1000通貨から取引を始めたが運用実績ではしっかりと利益が出た。

最大ポジション数とは、「最大何ポジションまでエントリー数を増やせるのか?」を表している。
例えば、最大ポジション数を増やしておけば、価格下落の際にポジションを複数保有しておき、その後価格が上がった時に利益が得られるチャンスが増える。
つまり、最大ポジション数を増やせばその分、利益を得られるチャンスが増えるというわけだ。
ただし、最大ポジション数を増やしすぎるとそれだけ損失を受けるリスクも高まる。
そのため、初心者の場合「最大ポジション数」は半分以下の数字にしておくことがオススメだ。
※筆者の場合「最大ポジション数」は安全性を考えて、5/13していたが十分利益が出せた。

最後に設定の確認画面が開く。
今一度見直して問題なければ「開始」で運用をスタートしよう。

ループイフダンの運用を開始するとメイン画面で、ポジションの管理や注文内容が確認できる。
日々のポジション管理はメイン画面を見つつ、雲域が怪しくなった場合は運用中止を検討しよう。

ループイフダンで現在保有しているポジションを決済したい場合、メイン画面のポジションをクリックしよう。

画面に表示されている保有中のポジションで決済したいものにチェックを入れ「一括決済」を押そう。
次の画面で、決済したいポジションの「BUY/SELL」ボタンを押せばポジションの決済が可能だ。

まずメイン画面から「ループイフダン」をクリックする。

現在の運用状況を把握するために、「ループイフダン【照会】」をクリックしよう。

運用を中止したい設定にチェックを入れ、「運用詳細画面へ」をクリックしよう。

画面に表示された「STOP」をクリックするればループイフダンをすぐに中止することができる。
画面下のポジション詳細をみて問題がなければ運用を停止させよう。
まとめ|初めてのFX自動売買なら「ひまわり証券」がオススメ!
結論から言うと、ひまわり証券は
- 画面がシンプルで使いやすい
- 10万円程度の少額から取引できる
2つのメリットから、FX自動売買が初めてで迷うこと無く使いこなしたい初心者にオススメだ。
実際に筆者の私もひまわり証券を使ってみて、非常に操作が簡単ですぐに取引を始められたことがメリットに感じた。
また、使いやすさだけではなく実際に少額から運用してみて、しっかり利益が出せた点も評価できるポイントだ。
通常、FX自動売買では少なくとも30万円以上、多いと100万円近くの資金が必要になる事が多いが、
ひまわり証券ではたった10万円でも、月に約3,000円(+3%)の利益を得られた点は素直に嬉しかった。
一方、実際に使ってみてデメリットに感じた点は、スペック面で他の自動売買に劣る点だ。
特に、同サービスのアイネット証券「ループイフダン」とは仕組みが同じでも、通貨ペア数・スワップポイントに大きな差が見られた。
オマケに、同時期に両社ループイフダンを同じ条件で運用してみたところ、運用実績にも数千円差がついた。
そのため、より高い利益を狙いたい方であれば、ひまわり証券よりも「アイネット証券」でループイフダンを使ってみることをオススメする。
2社のループイフダンでどちらを使おうか迷った方は、以下のポイントから選ぶとよいだろう。
この記事を最後まで読んだあなたが、ひまわり証券の特徴から自分に合った自動売買かどうかを理解し、利用すべきか判断できれば幸いだ。