この記事を見ているあなたは、初心者でもFXで勝率を上げるための方法を探しており
「ゾーントレード」という手法にたどり着いたのではないだろうか。
結論から言うと、ゾーントレードは初心者でもシンプルに使えるトレード手法であり、マスターすると勝率アップの鍵になるだろう。
この記事では現役FXトレーダーの私が、初心者でも理解できるように図解を用いでゾーントレードの手法を詳しく解説する。
1.ゾーントレードとは相場を範囲で捉えるトレード手法
FXにおけるゾーントレードとは、FX相場をライン(線)ではなくゾーン(範囲・エリア)で捉えるトレード手法のことだ。
ゾーントレードは、そのゾーンの中で値動きしている時には逆張りエントリー、ゾーンを飛び出した時には順張りエントリーを狙うことが基本戦術となる。
ゾーントレードは考え方によって、レンジ相場型の逆張りエントリーと、トレンド相場型の順張りエントリーの両方が可能となる。
以下、FXゾーントレードにおけるゾーンの作り方と、それを活用したエントリー手法を解説する。
一般的に言われるゾーントレードは高値・安値でゾーンを作るスタイルだ。
高値と安値で挟まれたゾーンにレートがあるうちはレンジ相場と判断して逆張りエントリーし、高値・安値ゾーンを突破したらトレンド発生と判断して順張りエントリーをする。
まずはこの手法の解説をするが、FX初心者にとっては裁量が必要となるため、高値安値ゾーンを自力で作るスタイルは少々ハードルが高い。
当サイトではFX初心者でも無裁量で簡単にゾーントレードができるよう、最もメジャーなインジケーター『平均移動線』『一目均衡表』を使って誰でも簡単にできるゾーントレードも紹介する。
インジケーターを使ってのゾーントレードは一般的に言われているゾーントレードとは一線を画するが、FX初心者にとってゾーンという考え方でトレードすることがいかに便利であるかを実感して頂きたかったので、インジケーターを使ったゾーントレードもあえて公開することにした。
1-1. ゾーントレードの特徴は初心者でも稼ぎやすいこと
FXゾーントレードは、値動きをゾーンで捉えるのでエントリーチャンスも多くなり、なおかつ多少エントリーポイントがずれても利益が出る確率が高くなるので稼ぎやすい。
相場をラインで捉えようとすると、どうしてもその高値・安値を『点』で捉えざるを得ない。
するとエントリーチャンスは格段に少なくなり、結果として稼げるチャンスがワンポイントに絞られてしまう。
水平線トレードの場合は、高値・安値のレートに達するまではエントリーができない。
FX相場はそこまで綺麗に機械的な動きはしてくれない。
高値の手前で反発することもあれば、安値のを少し割り込んだ所で反発することもある。
高値・安値のピンポイントまで待ち続けてもなかなか達してくれず、エントリーチャンスが極端に少なくなる。
ところがゾーントレードの場合は、ある程度の値動きのイレギュラーを想定したうえでゾーンとしてざっくり捉えるので、水平線トレードに比べてエントリーチャンスが格段に増える。
なおかつ、ゾーンで捉えているので少々エントリーポイントがずれてもほとんど影響しない。
ゾーントレードは小さな値動きは気にしない手法なので、そこまで厳密なエントリータイミングは求められない。
大雑把でだいたいのポイントが合っていればエントリー可能であり、そこまでの厳密さは必要ない。
FX初心者にとって、高値・安値をピンポイントで導き出し、なおかつそこにレートが届くかどうかを常に監視するスタイルは、ハードルが高い。
しかしゾーントレードであれば、おおよそのアバウトなゾーンで判断ができるので、FX初心者であっても非常に取り組みやすい。
FXではゾーントレードこそFX初心者に向いている手法と言える。
2. ゾーントレードのトレード手法
2.高値・安値ゾーントレード【順張り手法】
3.平均移動線ゾーントレード【順張り手法】
4.一目均衡表ゾーントレード【逆張り手法】
5.どのゾーントレードを使うかは好み次第
それでは具体的にゾーントレードを利用したトレード手法について解説する。
ゾーントレードは初心者でも使いやすい手法であることから、参考にしていただければ幸いだ。
2-1. 高値・安値ゾーントレード【逆張り手法】
FXゾーントレードの中で最もオーソドックスなゾーントレードが、高値・安値を使ったゾーントレードだ。
しかしそのゾーンの作り方は2パターンある。
逆張り手法向けのゾーンと、順張り手法向けのゾーンだ。
まずは逆張り手法向けのゾーンを解説する。
ちなみに、ゾーントレードの見極めでは全て1時間足を使う。
1時間足は短期トレーダー・長期トレーダーのいずれもが愛用している時間足である。
使っているトレーダーが多ければ多いほど機能しやすく、意識されやすい。
よってダマシに遭う確率も低くなるのだ。
では1時間足チャートで具体的に逆張り向けゾーントレードを見ていく。
逆張り向け高値・安値ゾーントレードのゾーンの作り方は、1時間足の高値・安値に水平線ラインを引き、そのラインとラインで挟まれた箇所をゾーンと見なす、これだけだ。
レートがこのゾーンにある限りはトレンドが発生したとは一切考えず、レンジ相場であると割り切って考え、逆張りエントリーすることだけを考える。
高値・安値の間を行き来しているゾーンこそが逆張り向けゾーンであり、言わばレンジゾーンと言うわけだ。
あくまでゾーンなので、レートがゾーンの下限(上限)ぎりぎりまで行くとは限らない。
最も簡単な考え方としては、ゾーンの下半分にレートがあるうちは買いエントリーをしかけ、ゾーンの上半分にレートが来たら売りエントリーを仕掛ける。
レンジ相場は必ず終わりがあり、その最後の逆張りエントリーでは1敗するが、そこを気にしてはならない。
トータルで勝てればいいので、最後の1敗を恐れてはならないし、気にしてはならないのだ。
2-2. 高値・安値ゾーントレード【順張り手法】
では続いて順張り手法向けゾーントレードを見ていく。
先ほどは高値・安値ラインに挟まれたエリアをレンジゾーンと見なしたが、今回は違う。
高値・安値ラインと、そこから20pips先に行った地点(高値・安値を突破した後20pips進んだ地点)をゾーンで囲む。
この『20pips先の地点をゾーンで囲む』ことがポイントだ。
これはダマシ対策にもなる。
高値・安値できれいに反発・反応することの方が稀だ。
それは逆に言えば、高値や安値を突破したように見えても、すぐにまた元のレンジエリアに戻ってくることも多いのだ。
通常は少し高値を越えたり安値を少し割り込んだりする。
大口投資家たちは、高値を少しばかり上回った所で高値ブレイクと考え買いエントリーで飛び乗るFX初心者をカモにしているのだ。
水平線ラインでは、どうしてもレートを点として見るため、このようなダマシに遭いやすい。
しかし、ゾーントレードを使えば、このリスクをかなり回避できる。
具体的には、高値・安値ラインから20pipsの範囲内なら、まだダマシの可能性があるゾーンとして、順張りエントリーを控える。
そして、このトレンド手法向けゾーンをレートが突破した時に、初めてトレンド発生と判断して順張りエントリーをするのだ。
高値や安値のラインを抜けても、20pips程度の範囲内ではまだどちらに動くか分からない状態であり、ダマシ回避のために待機するわけだ。
ゾーンを抜けた時にトレンド発生が確定したと見なし、順張りでエントリーを仕掛けるので、非常にリスクの少なく安全性の高いゾーントレード手法となる。
2-3. 平均移動線ゾーントレード【順張り手法】
ここまでは高値・安値ラインをベースとしたゾーントレードを2つ見てきた。
しかしこの2つは『ポイントとなる高値・安値をどこに設定するか』を自力で判断しなければならず、裁量のウエイトが高い。
FX初心者は水平線トレード自体にまだ慣れていない人も多く、高値・安値を使ったゾーントレードが少々難しく感じる人もいるだろう。
そこで、FX初心者であっても裁量の入り込む余地無しで簡単にできるゾーントレード手法を2つ紹介する。
裁量を入りこませないため、インジケーターを使って機械的に判断する手法だ。
まず1つ目は、平均移動線による順張りゾーントレードだ。
使うのは1時間足平均移動線の10MAと20MAだけだ。
この2つの平均移動線をチャートに表示させたものが下の画像だ。
黄色が短期の10MA、青が長期の20MAだ。
ここで、平均移動線10MAと20MAに挟まれたエリアを赤く塗る。
この赤色エリアこそ、平均移動線ゾーントレードで使う順張り向けゾーンだ。
具体的には、レートがこの順張り向けゾーン(赤色)にある限りは一切手を出さず、ゾーンを抜けた地点からエントリーする。
買いと売り、それぞれのエントリー条件を説明する。
【買いエントリーの条件】
❶レートが20MAより上にある。
➋20MAより上に10MAがある。
❸レートが順張り向けゾーンを上に抜ける。
❹ロウソク足の確定後にゾーン上抜けを確認して買いエントリーする。
【売りエントリーの条件】
❶レートが20MAより下にある。
❷20MAより下に10MAがある。
❸レートが順張り向けゾーンを下に抜ける。
❹ロウソク足の確定後にゾーン下抜けを確認して売りエントリーする。
これが売買条件となる。
平均移動線20MAと10MAに囲まれたゾーンでは一切エントリーをしないということだ。
レートがこのゾーンにあるということは、長期的には上目線ではあるものの短期的には下がってきているタイミングでもある。
平均移動線10MAを割り込んできたということは、そろそろ含み益を持った勝ち組たちが利益確定を始めた証拠だ。
このまま利益確定が進んで一気に下がる可能性もあるし、深い押し目となってもう1度上昇するかもしれない。
分からない相場には手を出さないことが、勝ち組になるための鉄則である。
一方で、このゾーンを抜けてしまえばそれは深めの押し目から再度上昇してきたことを意味する。
上昇トレンド継続と判断され、一気に上昇していく可能性が高い。
順張り向けゾーン内で反発して再び上昇していく、まさに絶妙のタイミングでの押し目買いとなる。
ゾーンさえ上に抜けてしまえば安全にトレンド型順張りエントリーができるというわけだ。
今回は上昇トレンドで説明したが、下降トレンドの場合も同様の考え方である。
2-4. 一目均衡表ゾーントレード【逆張り手法】
インジケーターを使ったゾーントレードの2つ目を紹介する。
一目均衡表の雲だけを使ったゾーントレードだ。
平均移動線と並んで、最もメジャーなインジケーターである一目均衡表のゾーントレード手法を解説する。
今回も1時間足を使う。
一目均衡表で使うのは『雲』だけで遅行スパンは使わない。
この一目均衡表の雲がゾーンとなる。
これならFX初心者でも全く裁量が入らないし、誰でも簡単にできる。
これがゾーントレードで使えるとは拍子抜けした人も多いだろう。
しかし一目均衡表の雲は、実は非常に優れた『ゾーン』でもある。
特に1時間足の一目均衡表の雲は、そう簡単には抜けないのだ。
この雲をゾーンと見立てて、突破されにくいゾーンであることを活かして逆張りエントリーする。
この一目均衡表の雲を使ったゾーントレード手法は、資金管理コントロールが最大のミソとなる。
投入資金を3分割して、まずレートがゾーンに入り込んできた時に第1軍を投入する。
そしてゾーンの真ん中あたりまでレートが食い込んできた時に第2軍を投入する。
さらにゾーンの上限(下限)までレートがきた場合に第3軍を投入する。
これは言わば計画的なナンピン手法だ。
利益確定と損切りは30pipsで設定しておくこと、そして負けた時の損失額をしっかり把握して許容範囲内でとどめることがポイントとなる。
一目均衡表の雲ゾーンがいくら優れているからと言って、突破されないわけではない。
負けることも織り込み済みで逆張りエントリーすることが重要となる。
ルールさえ守り続ければ平均的には60~65%の勝率をキープできる手法だ。
FX初心者にとっても難しいテクニックが不要で資金管理だけ注意しておけばよいので、やりやすいゾーントレード手法である。
2-5. どのゾーントレードを使うかは好み次第
ここまで4つのゾーントレード手法を紹介したが、どれを使うかは各自の好みやトレードスタイルに合わせて自由である。
高値・安値をある程度見つけられる人であれば、最もオーソドックスなゾーントレードによる逆張り手法がおすすめだ。
もしくはトレンドで大きく稼ぎたいと考えている人であれば、高値・安値をゾーンと見立てて、そのゾーンを20pips突破した所で仕掛ける順張りエントリーの方が向いているだろう。
また、高値・安値をうまく見つける自信のない人は、平均移動線や一目均衡表といったインジケーターを使って、無裁量でゾーンを作ってトレードするのも一手だ。
いずれの手法にしても、勝率は60~65%ぐらいであり、負けることもある。
しかし負けた時でも落ち込まず、ルールを守り続けることが大切だ。
FXはトータルで勝てばよい。
ゾーントレードは、安定的・長期的に見て堅実に稼ぐことのできる手法なのだ。
3. ゾーントレードの利益確定・損切り
2.高値・安値ゾーントレード【順張り手法】の利益確定・損切り
3.平均移動線ゾーントレード【順張り手法】の利益確定・損切り
4.一目均衡表ゾーントレード【逆張り手法】の利益確定・損切り
ゾーントレードは初心者でも稼ぎやすいとは言え、しっかり利確・損切りラインを決めるべきだ。
いくらエントリータイミングが良くても、出口戦略が上手く行かなければチャンスを逃すことになるので、
しっかりと利確・損切りも徹底しておこう。
3-1. 高値・安値ゾーントレード【逆張り手法】の利益確定・損切り
高値・安値ゾーントレード(逆張り手法)の利益確定の目安は、ゾーンの上限もしくは下限から見て5pips内側の地点だ。
ゾーンの上限から下限を目一杯獲りに行くのではなく、ゾーンの真ん中部分を手堅く獲りにいく点がミソだ。
ゾーンの上限や下限付近は、全トレーダーが注目しているポイントである。
それは言い換えれば、上限や下限付近は突然、想定外の動きをする可能性を秘めている。
動きが予測できないポイントまで引っ張るより、早めの利益確定にはなるものの着実かつ安定的に獲れるゾーンの真ん中付近をしっかり獲って勝ち逃げしてしまうというわけだ。
この利益確定手法を用いれば、利益は若干減るものの、鉄板ゾーンで手堅く勝ちを手にできるというメリットがある。
損切りは高値・安値ラインから5pips突破した地点に設定する。
3-2. 高値・安値ゾーントレード【順張り手法】の利益確定・損切り
高値・安値ゾーン(順張り手法)の利益確定・損切りはズバリ20pipsだ。
この手法ではpips数を基準にしてしまう方がFX初心者にとってもやりやすい。
高値・安値ゾーンは、高値・安値と思われるレートからさらに20pips先までのゾーンを示している。
ここを突破したということは相当強いトレンドが出ている証だ。
強いトレンド時には20pips程度は簡単に順行する。
厳密に言えば、30~50pips獲れる確率も高いのだが、FX初心者にとってまずは勝つ経験と自信が必要だ。
その意味では、手堅く確実に獲れる20pipsを目標に利益確定してしまうことをおすすめする。
損切りも同様に20pips地点に設定する。
3-3. 平均移動線ゾーントレード【順張り手法】の利益確定・損切り
平均移動線ゾーントレード(順張り手法)の利益確定の目安は、レートが再びゾーン内に戻ってきたタイミングだ。
ロウソク足のヒゲではなく、確定したロウソク足で判断する。
ゾーンにレートが戻ってくるまでは買いを継続する。
ゾーンを上抜けしたタイミングは最もレートが伸びやすい。
この手法のメリットは、強いトレンドに対して利益をできる限り伸ばすことができる点だ。
損切りも同様に、ゾーンにレートが戻ってきた時点で執行する。
損切りの場合も損失を最小限で食い止めることができる。
3-4. 一目均衡表ゾーントレード【逆張り手法】の利益確定・損切り
一目均衡表ゾーントレード(逆張り手法)の利益確定・損切りは先述した通り30pipsだ。
このトレード手法は、逆張り手法だが一目均衡表の雲ゾーンによってレートが跳ね返され、そこから強いトレンドが出る所を狙っていくものとなる。
トレンドの初動を捉える逆張りエントリー、ということもできる。
そのため、大きな利益を狙うことができる手法だ。
その反面で、雲ゾーンを突破されてしまうこともあるため、軍資金を3分割して、10pips逆行するごとにエントリーを仕掛けていく形をおすすめする。
3分割して3連勝することもあれば、最初のエントリーが負けであとの2回のエントリーが勝つこともあるし、その逆で負けることもある。
きっちりと利益確定・損切りを設定して、自分を律してトレードを続ければ堅実に利益を積み重ねられる。
資金管理こそ何より重要な手法なので、その点を是非忘れないで頂きたい。